SSブログ

収入保障保険を比較する|失敗しない生命保険選び

生命保険は入るのが目的ではなくて、万が一の時に残された家族の生活を守るのが目的のはず。優秀な担当者の存在が欠かせません。

カテゴリー:保険選びに失敗しない為に覚える生命保険の基礎用語

保険選びに失敗しない為に覚える生命保険の基礎用語 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

『必要保障額』生命保険選びを後悔しないための保険用語 [保険選びに失敗しない為に覚える生命保険の基礎用語]

今回も生命保険選びを失敗しないために
必要な生命保険用語を解説していきます。


生命保険の用語を正しく覚えるだけで、
かなり生命保険の見直し時や新規加入時に
納得のいくプラン・保険への加入ができやすくなります。


今回は、1つの用語を解説します。


一つ目は『必要保障額』です。
ひと言で言うと、
残された遺族が今後の人生で必要とする
保険でカバーすべき金額の事です。


生命保険、特に死亡保険を検討するときに、「いくらあれば大丈夫か?」
という思いに対する『いくら』と相応する言葉です。


必要保障額が適正でないと、残された遺族が大変な思いをしたり、
毎月支払う保険料が負担になりすぎることもあります。


必要保障額が少なすぎるのもいけませんし、
必要保障額が多すぎるのもいけません。


必要保障額が少なすぎると、子供が中学卒業後から
働かなければいけなくなったりするかもしれません。


自分と同じような教育などを受けさせたいなら、
必要保障額はしっかりと適正な金額にしておくべきです。


死亡保険(収入保障保険)を検討している時に、
必要保障額の話が一切出てこないという事はありえません。


必要保障額の話をしないような保険の営業マンからは
絶対に生命保険は加入しないようにしましょう。


必要保障額を提案相手に聞いたこともない営業マンもいます。
『終身保険って素晴らしい、払った保険料が無駄にならないんだもの』
と終身保険に心酔して、必要保障額の話を一切しない人もいます。


必要保障額の話もせずに『終身保険いいですね!』と話をしてくる営業マンは
旧時代の保険営業マンと言えるかもしれません。


収入保障保険は、一家の大黒柱が万が一の時に備えることを目的として
一般的に入りますので、必ず必要保障額の話がでてくると思います。


必要保障額の計算方法は、別の記事で詳細に解説しようと思いますが、
基本的な考え方を書きます。


必要保障額は、遺族年金などの公的に支給されるお金のことも加味した
うえで、必要保障額を準備すべきです。公的なお金も今後どうなるか
わかりませんが、必ず、必要保障額を算出するときは公的なお金のことも
頭に入れて導き出すようにしましょう。


他には、教育費や生活費、住宅が持家・賃貸なのか、結婚資金など
様々な必要になる項目、必要になりそうな項目を調べて必要保障額を
計算していきましょう。


エクセルなどを利用して算出していくと
割と簡単に楽しくできるかもしれません。

優秀な保険の担当者は、
どんな時にいくらくらいのお金がかかるのかを
すぐに答えることができます。


収入保障保険を販売しているならなおのこと、必要保障額の話を
たくさんできると思います。


「葬式代にはいくらかかって、墓石代もいれると○○○万円が全国の相場です。」
「全て私立で教育を受けるとなると2000万円を超えることが多いです。」
「結婚資金の全国的な相場はこのくらいですが、○○県はこのくらいですね。」


という風に、必要保障額に関する知識も豊富な営業マン、FPさんから
生命保険を加入するようにしましょう。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

『保険料』『保険金』『満期金』保険の新規加入などを失敗しないための用語 [保険選びに失敗しない為に覚える生命保険の基礎用語]

今回も生命保険選びを後悔してしまわないように覚えるべき 生命保険の用語を解説していきます。


生命保険の用語を正しく理解することで、
保険相談時の面談の時間を
有意義な質問をバンバンすることができます。


保険相談時にいろいろと聞きたいことを聞ければ
より納得して生命保険に入れると思います。


もちろん、必要保障額などのヒアリングをしてこないような 保険の担当者からは生命保険を加入しないようにしましょう。


今回の記事では、3つの生命保険用語を解説します。


一つ目は『保険料』です。
ひと言で言うと、契約者が保険会社へ支払うお金の事です。
支払保険料ともいいます。


一般的に、保険料は、月払いより、半年払い、年払いが
まとめて保険料を支払う分、保険料は割安になります。

保険料は総額で考えると、住宅につぐ大きな買い物とも
表現されますので、そのあたりをしっかり認識したうえで
慎重に納得のいく生命保険選びをしましょう。



二つ目は『保険金』です。
ひと言で言うと、保険会社がお客様に支払うお金の事です。
保険のかかっている人が、死亡したり、高度障害状態になったり、
入院したり、保険が満期になった時などに、保険会社から受け取るお金。


生命保険の場合、一般的に、保険会社が支払う事で契約が消滅するものを
多くの場合「保険金」といいます。(死亡保険金・満期保険金・高度障害保険金など)


入院や手術をした時などに、保険会社がお客様に支払っても契約が継続するお金を
給付金と一般的に呼んでいます。(入院給付金・診断給付金・手術給付金など)


三つ目は、『満期金』です。
ひと言で言うと、保険期間の満了時に受け取るお金の事です。
満期保険金ともいいます。一般的に養老保険などの満期時に
満期保険金を受け取る、満期金を受け取るのように使います。


今回は『保険料』『保険金』『満期金』について解説しました。
これらの意味を反対にとらえていたりすると、話がごちゃごちゃしますので、
しっかりと頭の中で整理して理解したうえで覚えるようにしましょう。


生命保険の用語を的確に使えれば、
保険選びがぐっと楽になり、楽しく簡単になると思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

『契約形態』保険選びを成功させるための基礎用語 [保険選びに失敗しない為に覚える生命保険の基礎用語]

今回の記事でも生命保険選びで後悔しないために
生命保険用語の解説をしていきます。



今回の記事では、一つの用語を紹介します。


今回解説する用語は、『契約形態』です。

誰が保険料を支払って(契約者)、
誰に掛ける保険(被保険者)を
誰が受け取る(保険金受取人)形にするのか?


以上のような【契約の設定そのもの】を【契約形態】と言います。


生命保険では、保険金受取人に、保険金、満期保険金、解約返戻金、入院給付金などの
お金を受け取るときに大きな金額になることも多く、
お金を保険会社から受け取るときには、多くの場合税金がかかります。


そして、この契約形態の設定によって、税金の種類が変わり、そのことで、税率であったり、
税金の金額も変わってきます。だからこそ、しっかりとした担当者から加入することが重要なのです。


保険金にかかる税金の金額をできるだけ少なくしたいのであれば、
税金の知識もしっかりとしている生命保険の担当者を見つける必要があります。


保険に入るときだけでなく、保険金を受け取るときの事も考えて
専門的な知識をもっている担当者から生命保険を加入するようにしましょう。


契約形態にも個人保険と法人保険でもいろいろなパターンがあります。


個人保険の場合もそうですが、法人保険の場合は、特に、保険金に対する税金が
どのようにかかってくるのか、しっかりと把握していないと困ります。


二分の一損金であったり、全額損金であったり、保険種類によっても変わりますし、 税制改正で税金の適用範囲が変わることもあります。

法人保険も合わせて検討する場合は、なおの事、税金の知識がある保険の営業マンから
生命保険の話を聞くようにしましょう。


税金の知識やスキルが豊富な生命保険の営業マンであっても、 もちろん、法人保険の税務の相談は、 顧問税理士にしっかりと確認を取るようにしましょう。


個人保険でも法人保険でも保険金を受け取るときのことも
しっかりと考えてくれている生命保険の担当者を見つけるには、
自分自身が生命保険の基礎用語を理解したうえで、たくさんの保険営業マンやFPさんと会って話を聞くことがとても重要です。


何人もの営業マンと会ううちに、
営業マンの知識レベルを感じ取れるようになります。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー
前の3件 | 次の3件 保険選びに失敗しない為に覚える生命保険の基礎用語 ブログトップ
ゲームボーイズ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。